その辺でくたばっている

会計士を目指したり、本を読んだりする

あの暗号の解答

 

気持ち

1.画像のサイズ

f:id:f_1:20220101224511j:plain

2027×2029

f:id:f_1:20220101213733p:plain

正方形でない。

(2027,2029)は双子素数

2.背景色

藍色:#165e83

原色大辞典(下記参考文献)参照。

 165e83_{(16)}=1465987_{(10)}

3.ツリーツイート

愛と藍の言葉遊び。鍵は藍。素敵な一年は素数と掛かっている。

4.RSA暗号

鍵と素敵からRSA暗号を着想するのが意図だけど、飛躍しすぎかも。苦情はこちらへ……

RSA暗号では、二つの素数(p,q)の積n=pqと、(k_1,(p-1)(q-1))=1を満たす整数k_1が公開鍵になる(RSA暗号アルゴリズムは他所に譲る)。ここで、(2027,2029)は双子素数で、1465987_{(10)}素数。これらが公開鍵だと嬉しく、そのようになっている。pqは藍色の面積(実際には文字が占めるので少し減るが)なのでそれなりに説得力があってほしい。暗号文CC=639207

5.解く

今回はp,qが既に分かっているので秘密鍵k_2がただちに入手できる。

k_1 k_2 \equiv 1 \bmod (p-1)(q-1)

をWolframにぶちこんでやると、

k_2 = 2590999

が得られる。平文をmとすると、

C^{k_2} \equiv m \bmod n

を満たす。(ただし 0 ≦ m < n)

639207^{2590999} \equiv m \bmod 4112783

を解くと、

m=203350

となる。(A,B,C,...)=(0,1,2,...)とおくと、

203350=11 \times 26^3 + 14 \times 26^2+ 21 \times 26^1+ 4 \times 26^0=LOVE_{(26)}

というわけで、Love

 

お気持ち

Web謎とRSA暗号を混ぜた問題を作ろうとおもった

RSA暗号として、公開鍵として素数の組と条件を満たすある整数k_1が必要になるけど、もともとのコンテクストに画像という趣旨があったので、辺々の長さが使えるなと思った、ここで双子素数を使ってぱっと見(というか人間の目じゃわからんだろ)正方形になるようにした ちょうど2022の近くに2027,2029という組があってよかった

k_1はカラーコードの10進数表記でした。これは過去にWeb謎で見たことがあるギミックなので許してほしい 藍色がたまたま素数で(素数でなくてもいいけど)、かつ愛と掛けられる色だったのは幸運だった

これだけだと厳しいので、リプライに鍵は愛にあると付け加えた ここまで書けば俺が回答者側でも納得すると思う(解けるわけではない)

知らないと着想できない部分は本質的にRSA暗号のところだけかなと思っている

 

参考文献

manabitimes.jp

www.colordic.org

2021/11 会計士試験学習報告 カス編

 今月はほんとうにひどかった。特に言い訳等はなく、単に集中してませんでした。おわり

 

 先月スペースで150時間やると述べたところ、実際に行われたのは36時間で、見事に習慣化に失敗していると言える。しかし何をしたせいでこんなにも時間が消えているのか分からない。シフトは減り、外出もしていないのではなかったか。娯楽との格闘は続く。

時間ベースの進捗状況

f:id:f_1:20211202214649p:plain

はい

 途中から情熱タイマーに移行したので、そちらも貼る。

f:id:f_1:20211202214935p:plain

はい

f:id:f_1:20211202214943p:plain

11/13~

 すべてなかったことにしたい惨状がここにあり、痛烈に恥を感じている。俺は……というようなことを言っていると、おわります。先々月まで勉強してなかった人間が一日あたり1.1時間勉強しているという点、離脱したけど戻ってきた点を褒めてやりてえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~終わり

 35-7を謎に捨てたのもよくなかった。元に戻す。

 

教材ベースの進捗状況

財務会計

テキスト2まで終わった。これだけはよかった。それ以外はよくない。いまのところ特に理解に問題はないと思われる。今後に期待がたかまる

企業法

CPAテキストを全て読んだ。情報が重要度順になってるって大事ですね。論述ばかり楽しく読んでいたため、ここが問われるのかというのが分かったのはよかった。

 

来月の目標

テキスト3,4を2周します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 結局寝ると明日って来るので、切り替えが大事なんすね。離脱しないで継続することを目標にしていきたい。

 あと今月監査役会*1で詰められた経験が活きた。笑ってたけどバリ汗かきました。されないようにがんばりますが、駄目だった場合は是非来月もガン詰めしてください・・・・・・・・・・・・

*1:反省会のこと。フォロワー諸氏命名

2021/10 会計士試験学習報告 河野参戦編

 うだうだと前置きを書きたいという欲求に完全勝利した。これがMINDFULNESSである。というわけで、早速時間統計を晒していく。

目次

時間ベースの学習状況

 はい

f:id:f_1:20211101083123p:plain

10月の時間統計

セルフ質疑応答

Q.合計時間は55.78時間、平均すると3時間弱というのは少なくないですか?

A.はい。少ないです。5月末まで7か月しかないこと、私の素の能力を踏まえると、ペースは少なくとも3倍以上にする必要はあると感じています。

一方で、学習習慣が無かった私にとってはそれなりに頑張った方がであるという感覚もあります。とにかく、長期的に離脱しないように学習を続けていくことが肝要と考えています。

Q.各科目の学習バランスはこれで適正と考えていますか?

A.いいえ。もっと財務に注力すべきだと思います。月末に関しては、企業法の一周が大詰めで、ついそればかりを優先してしまいました。

Q.復習サイクルは有効に機能していますか?特に財務など、もう1週間も放置しているように見えますが。

A.いいえ。機能していません。猛省すべき点だと思います。

Q.中旬の無はなんですか?

A.CPAのテキスト導入するので色々調べたりしていました。

f-0.hatenablog.com

詳細はこちらをご覧ください。

Q.それは全く勉強をしない理由にはならないですよね?1時間だけでも復習に充てるとか、やりようはあったのでは?

A.はい。申し訳ございません。集計システムの開発が楽しくなっちゃったりしてました。あと攻殻機動隊全部見てました。

Q.月末の1分だけの計上はなんですか?

A.勉強のための時間があったのにもかかわらずしなかったことを、サボったことを集計情報に反映させるため、より詳細には、AVG TIMEの統計情報に反映させるためです。eスポ見てたら一日が終わってしまいました。

Q.表見づらくない?

A.はい。もっと簡易にしようと思っています。

そうです。

進捗ベースの学習状況

 統一的に進捗を把握するシステムが実は未実装なんです。申し訳ございません……

財務会計

 3級、2級を終えた。その他、テキスト1-2まで。手応えは普通。基本的な枠組みは分かったはず。3級2級は複式簿記の構造と簿記一巡の手続きを特に読み込み、各論点の会計手続きのうち、今自分が行っている論点は何のためにやっているのか、を把握できるように努めた。テキストのみにした代償として、ある程度行間を自分で埋めてやる必要がある。逆にそれがメリットともいえるが。

 範囲は膨大で、大海を見渡しては対岸が見えないと及び腰になるような日々だが、とにかく離脱せず、少しずつ積み立てていきたい。

管理会計

 ほぼ手ついてません。一番進捗悪いかもしれない。今月の目標はこいつを一周しきることとします。お気持ちを分かり、早めに自分が多めに演習を積まなければならないのか把握したい。

監査論

 テキスト第一章のみ。短答を何問か眺めてみたが、なんとなくムカつく問題が多い。また、高得点を狙いに行く科目ではないと聞いており、しばらくはあまり時間を掛けないつもり。

>10月はあまり真剣に取り組む予定がない。一ヶ月掛けて全容を把握し、11月から正誤問題を回していくということでどうだろう。

 先月もこんなことを言っているが、11,12月使って全容を把握するところにいきたいと思っています。

企業法

 一周した。無論詳細な事項は全く覚えていない。とにかく理論のフレームワークを認識することに注力した。

 全体を通して、非直感的と感じられる議論は特になかった。一見奇妙に感じられる場合も、利害関係者を認識すれば納得できることが多い。伊藤会社法については、重要判例について多角的な視点から分析しているのがとても面白かった(全部読んでないけど)。

 過去問を解いたところ、散々な結果であった*1が、ほぼすべての問題に対して、問題の意味が分からないという段階から、どちらの選択肢が正しいのか分からないという段階まで来ていたので十分手応えは感じている。

企業法の今後

 しばらくは大きく時間を費やすのを避け、忘却防止のためにテキストを何回か読み返すことを考えている。

 また、一問一答を回し始める時期については、今ではないと考えている。短答問題集が計2000問程度なので、一日50問を40日で終了し、3周終了まで50日というような見通しを立てている。要は2ヶ月とれば十分だということだ。この計画の場合、一日あたり150問を解くことになるが、一枚に30秒かけたとして*2、負担は一日辺り75分であり、実際には怪しい箇所についてテキストを参照したりするであろうから、もう少し時間はかかるだろう。それでも90分~120分の間に収まるはずであり、十分現実的な計画だと考えている。

 

その他環境改善

学習プロセスと回帰分析

 普通に35分+7分*3セットがハマっているので、問題が生じるまでこれでよいと思う。回帰分析も分析したい対象がないのでなし。

ホワイトボード導入

ホワイトボードで大はしゃぎする成人男性

よかったね。

感想

 左1/4をTodo記入欄にし、残りで気になったことを片っ端から書いている。Todo記入欄はデジタルに統一すべきと思っていたが、実はそんなことはないという気づきがあった。ドライブを開く→Todoを開く→記入する、というのは3手掛かるが、ホワイトボードの場合はペンを持つ→書くの2手になっている。これが地味にでかくて、重要度の高いものはとりあえず書いておくことで極めて強い忘却防止装置になっている。もちろん、デジタルデバイスとは相補的な形になっているので、最終的にはGoogleDriveにまとめるが、これだけでも買った価値があった。

 基本的にタブレットを使って学習しているのでホワイトボードはいらないのでは?という仮説も当初あったが、クソでかい画面に情報を残しつつ思考を整理できるのはタブレットには全くない強みだった。WMのでかい人にはあまり関係ないかもしれないが、情報を保留できる領域を拡張し続けるという試みはしばらくの間重要であり続けるだろう。

スタンドデスク導入

良い

 眠い時に立ち上がって学習を始めると、眠気を抑えられるという結果が何回か観察されている。集中の拡散を移動で解消できるのも良い。

f-0.hatenablog.com

 我が家はこのような構造になっているので、ホワイトボードとスタンドデスクを行き来しながら計算をしたりしている。とにかく手を動かすことが、眠気を遠ざけるための第一歩っぽい。

よかったね。

学習記録シート ver1.4

ver1.4 アップデートノート

 今回のメジャーアップデートでは、以下の点が修正されました。

・ユーザーエクスペリエンスの向上

・新たに学習の進捗を行動記録表から自動で取得可能になりました。これにより、ユーザーはいつその進捗が発生したのか素早く確認でき、復習タイミングを簡単に計算できます。

・軽微なバグの修正

今後の改善

 ver1.5以降での開発目標は次のようになります。ただし、いずれも優先度はかなり低く、更新されるときは勉強に飽きたときになるでしょう。

・統一的に進捗を把握できるようにします。どのようなデザインであるべきかの検討段階であり、正直見栄えの問題なので、そのまま未実装かもしれません。

UNIX時間での時間取得に切り替えます。これにより、時間が負の値を取ることを避けることができます。

スプレッドシートから自動で情報を収集し、予定される復習日になった時に、Todoに表示させます。これにより、効果的な復習が期待されます。

今月の目標

 月末スペースで目標を宣言しておいたので、ここでも書いておく。

・月150h以上

・ノー勉の日を4日未満

 定量的かつギリギリ達成できるかな、くらいの目標に設定したつもり。頑張っていきたいと思います。

*1:20/100

*2:現状の統計からの予測でなので、それなりに精度は高いはずだ。

拝啓はてなブログ様 万年筆ください

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

 

継続性がないのは変わらんかったし、確かに俺の今を作ってますね 最悪

拝啓はてなブログ様 ください all i need is

会計士受験に関する方針変更

 勉強を進めるにつれ、会計学このまんまで大丈夫かなという不安が少しずつ芽生えてきていた。そこで独学短答合格者の方に思い切って話をうかがったら、親切にも非常に詳しく教えていただけた*1

 一応CPAにも問い合わせたところ、ちょい高くなるけど本科生になるという選択肢もありますよと言われ*2、たしかに~と思ってこの二日間は悩んだりYouTubeを見ることに時間を充てていた*3

 今日もメルカリに目を通していると、なぜかたまたま市販教材だけで既に目途が立ちつつある企業法*4以外の科目のCPAテキスト・問題集・コンパクトサマリーが売られていた*5。これは現時点でCPAから入手したいと思っていたもののすべてだった。都合が良すぎて目を疑ったが、時としてそういったことは起こるのかもしれない。何かが俺に独学をやれと言っている*6

 このように宣言しておいたので結論を出す*7。紹介のあったCPAテキストを導入することにする。というわけで、教材が届き次第計画を修正し、学習に戻っていく。頑張っていきましょう。

 どうでもいいが、わずか750字の文章に注釈が7つある。注釈つけるの楽しすぎる。アホか

*1:ありがとうございました。

*2:改めて差額を調べると20万超だったので、ちょいではないと思ったが、2年間いつでも質問出来たり、論文のフォローもある環境があると考えると普通にアリな選択肢だと思う。

*3:BTCが元気なので財布も元気なのである。

*4:ただし、短答のみ。

*5:70,900円

*6:論文ではお世話になるつもりなので、許してくれ、CPA……

*7:これは技法13:ゲートキーパーだ。

フリーターでもPDCAを回してみたい時がある

子路有聞、未之能行、唯恐有聞。(『論語』より)

 子路という人物は、ある教えを教わったら、それを実践できるようになるまでは、次の教えを聞くことを恐れた。俺は論語を全く覚えてないし読んだこともないが、調べるところによると、この文は子路の実直さを評価するような文脈であるようだ。

 しかし、この態度は正しいのだろうか?現代の学習理論からすると、この考え方は、極めて非効率的だと言わざるを得ない。子路は、その教えを復習サイクルの中に組み込み、新たなことと同時並行で記憶の定着化を測ればよかったのだ。実践が何を意味するのか詳細は調べてないが、完璧にしてから次にいくという意味合いでよければ、それは私たちが嵌りがちな学習の罠に見事にかかっているとさえ言える。新しいことへの恐れはシステム1の自然な反応だ。それでも、私たちは常に自分自身がありとあらゆることに無知であることを自覚し続け、上手く世界と付き合っていく必要がある……

 というわけで、初めて雑な標準化プロセスを策定した上で行った今週を振り返りつつ、行動を改良していこう。やることの選定は毎週日曜の9時に行われることとしたが、毎回ブログに書くかは分からない。変な前置きとかを書かないと気が済まないので、コストがデカすぎると思ったら書かないこともあるだろう。なお、月報は必ず書く

PDCAサイクルの中身

 Doの統計は取れた。というわけでCheckとAdjustとPlanをやるぞ。原典ではAはActionとされているが、『鬼速PDCA』ではAdjustのAだとしている。正直単語を変えたからなんだという気持ちはしなくもないが、たしかに非ネイティブとしてはActionよりAdjustの方が改善っぽい雰囲気があるので、Adjustを採用している。

 とりあえず今週の方針は次の通りだった。

Plan(標準化プロセス)

目標学習時間:8時間(休日)、6時間(出勤日)

優先順位(日に占めるべき時間の割合):財務(計算)>企業法>管理>財務(理論)>監査論

35分学習7分休憩(10/08から制定)

配信する

Do

やる。Todoへの落とし込み。何時に何をやるかの決定。

Check

週ごとにKPIを策定。達成度を確認。

進捗率は目標に到達しているか?

時間はどうか?

Adjust

統計データから、実際に本記事のように文章化し改善点を検討する。それを次週のPlanに反映させる。

といった次第。では、Checkから見ていく。

Check:時間ベースの統計

f:id:f_1:20211010084512p:plain

記録のまとめ

 10/1,10/2については、ブログ書いたりスプシの挙動を調べたりよくわからんまま回帰分析をしたり、をアニメ見ながらダラダラと行っていた*1ため、全行動時間の1/3だけ計上した。さすがに1/3くらいは手を付けているだろうということで……

 一応労働しているので、労働の日はどうしても時間が抑えられている(10/4,5,6,8)。にしても既にひどい日が多い。6時間は学習に充てたかったのだが、どうも上手く行きそうにない。

 それ以外の日は、8時間は学習することを目標としていた。不足時間が1.4時間というのは及第点だろう。まだ知らないことだらけで、特に財務への抵抗感が強い中、これだけやれているのはむしろ自身を褒めたい。知っていることが増えるほど、学習への抵抗感は減っていくだろう。一方、復習への心理的コストの増加は少し心配でもある*2が、今気にすることではない。

監査論

0分 月報の通り、10月は多少読めればそれでよい。

企業法

伊藤シケ対:6時間

復習:1時間

シケ対読むか迷っててフラついてたが、10/13までは読み続けることにした。一番楽しい。

管理会計

3.7時間。2級の考え方が根幹になると聞いているので、慎重に進めている。

財務会計

とお3:8.4時間

とお2:6.9時間

とお1基:6.4時間

21時間。まだまだ暗中模索の感覚が大きい。

Check:進捗ベースの統計

 もう統一的に管理できる表が出来ている予定だったのだが、無い。タイムシートにちまちま書いてるから後で集計可能じゃんと思って先延ばしをしていた。これは将来も不便を感じることになるであろうから、流石に10月末までにはなんとかする。無いものは仕方ない。気合で集計しよう。

 あと、予想進度(≠目標進度)をまとめたスプシがどこかに消えた。消えるな。

 以下に示すのは学習科目ごとの記録回数である。

f:id:f_1:20211010110330p:plain

科目ごとの集計。fa=財務、lw=企業法、mn=管理、ad=監査。

 下図のような集計方法を取っているため、時間と一致していない可能性があると思われるかもしれないが、全体としてみると偏りはなく、これが科目ごとの時間配分を示していると考えてよい。

 というのも、9月月報で回帰分析もどきをして、自分の集中時間は、それ自体にしか依存していないと解釈可能なデータが得られ、今月も8日までは厳密にルールとして定めず集中が切れたらちょっと(?)休むのを繰り返していた。分析の示す通り、1日から8日までの平均を見ると、35.46分であった。以下のように(太字が学習時間を指す)、結構集中してたりしてなかったりしてたな、と思っていたのにこれなので、数字に強くない俺には気味が悪いと感じるほどに収束している。

f:id:f_1:20211010111632p:plain

下図

 話が逸れたが、要は十分に財務会計ベースで進められていてよかった、ということである。

監査論

何もなし。まとめた3章もすでに忘れている。残念。予定通り何もしてないので、出来たともいえる。は?

企業法

シケ対が章末の正誤問題やることまで含め、6時間で~165まで。単純換算で1時間あたり28頁。

f:id:f_1:20211010113753p:plain

こんな感じなので、結構時間がかかっている

はじめての会社法は、Ankiへの入力込みで200頁を10時間なので、ペースが上がってる。なぜ?Ankiへの入力はたしかにそれなりに時間がかかるが、想定よりもペースが落ちてない。Good

管理会計

3.7時間。2級の考え方が根幹になると聞いているので、慎重に進めている。想定よりも2Chapter分遅い。

財務会計

3級は終わった。決算のところはかなり詳しく演習した。2級はかなり流し流し読んでいた。1級を真面目に取り組んでおり、現在演習済みなのがChapter6の途中まで。予定よりも2級を飛ばして読んだので、進捗度としては高くなっているが、非効率的かもしれないと少し感じている。

Adjust:時間計画の改善

日ベース

 35分学習7分休憩(10/08から制定)がかなりしっくりきている。自分の平均集中時間なるものの存在を知ったおかげで、標準化がしやすくなったのは統計を取ったことの明確なメリットと言えるだろう。ところで、中途半端なところで*3時間が来た時、どうすべきだろうか。今の俺は一度切ったほうがいいと考えている。再開への弾みになりやすいのだ。典拠探すの面倒なのでしないが、なんか著名な作家も書きかけのところで一日を終えて次の日に再び始めやすくしているというし。

 というわけで、問題が出るまでは休みの日はこの最適化ポモドーロを回し続けようと思う。

週ベース

 労働のある日に勉強が出来てなさすぎる。

対応策①:労働日を減らす。

対応策②:休日よりやること、やる時間を厳密に決定する。

 現実的なのは②かなあ。実のところ毎日何をやるかもあまり決めておらず、進めるだけ進むという方向にしている。休みの時はそれでも無理なく3科目行えるからいいが、出勤日はちゃんと優先順位をつけ、前日に厳密にやることを決定してやることが翌日のためではなかろうか。

 休日については問題なし。一日家にいるのに8時間というのは甘えではないかという説もあるが、まあ学習は始まったばかりなので。

Adjust:進捗計画の改善

 総合として、今のような時間配分で望ましいと考える。監査論が入ってきたときに、財務の量を少しだけ減らす、といった感じで考えている。

監査論

そろそろ読み始めたい。14日で読み切る。Ankiにも少しずつ入力を始める。

企業法

変更なし。忘れても良いからとりあえず細かい部分まですべて網羅する。10/13にもう少し易しいテキストが発売されるため、途中からそれに乗り換える。

管理会計

変更なし。2級をキッチリマスターする。それまでは素敵管理は参考書程度に使う。

財務会計

変更なし。根本的に問題が生じていてはいないため、粘り強くやっていく。

 

Plan:新しい標準化プロセス

 さて、以上を踏まえ新しい標準化プロセスを設定しよう。

時間ベース

休日

理想ペース:{(35分集中+7分休憩)*2+(35分集中+60分休憩)}*5+(35分集中+7分休憩)*2

実集中時間:10時間

実際には、8時間でKDI達成とする。

平日

{(35分集中+7分休憩)*2+(35分集中+60分休憩)}+(35分集中+7分休憩)*3+30分+就寝前Anki

実集中時間:4~5時間

時間なくね?思ったより時間がなかった。

進捗ベース

Adjの改善をベースに、スプシに記入(後で追記)

まとめ

 参考書ちゃんと読みながらやると時間かかり過ぎるので大体こんな感じだっただろうということでPDCAのCAっぽいことをしてみたが、これで合ってんのか?なんもわからん。明確なボトルネットは外出日の時間が捻出できないことであると分かってよかったですね(?)だらだらと書いてたら4000字超になってしまった。

 ところで、この記事書くのに4時間使ったらしいです。午前が終わってしまった。毎週こんなことをやっていたのでは完全に本末が大転倒してしまう。なので書くにしても来週以降はかなり軽めにします。。。

*1:攻殻機動隊が面白すぎるのが悪い

*2:人は既にやったことのあることに退屈を感じやすい。

*3:ギャグではない